「知」の集積と活用の場 産学官連携協議会

イベント情報

2.【開催案内】「FOODTECH Meetup 2025~福島から挑む食の未来~」開催のお知らせ(11月14日開催) 3.【開催案内】TNOオランダ応用科学研究機構セミナー「AIを活用した食生活改善に向けた新たな道」 4.【開催案内】「オープンイノベ事業等の競争的研究費への申請や産学官のマッチング等に関する個別相談会」の開催について(11月18日・19日開催) 5.【開催案内】「2025アグリビジネス創出フェア in Hokkaido -北海道の食と農の明日へ-」の開催について(

イベント情報

2.【開催案内】「FOODTECH Meetup 2025~福島から挑む食の未来~」開催のお知らせ(11月14日開催)

■福島開催!「FOODTECH Meetup 2025~福島から挑む食の未来~」を開催します!
この度フードテック官民協議会では、2025年11月14日(金)に「FOODTECH Meetup 2025~福島から挑む食の未来~」 をいわき市内で開催いたします。

【開催概要】
<名称>
FOODTECH Meetup 2025~福島から挑む食の未来~
<日時>
2025年 11月14日(金) 14:00~16:20、16:20~18:00ネットワーキング
※ネットワーキングでは、ドリンクやスナックをご用意しております。
<会場>
いわき産業創造館 (福島県いわき市平字田町120番地 LATOV(ラトブ)6階)
<参加費>
無料
<開催形式>
現地参加(120 名)
※事前申し込み制/お席に空きがあれば当日のご参加も可能です。
※当日のオンライン配信がございませんので、参加が難しい方には後日動画配信のURLをお送りさせて頂きます。オンライン配信希望の方は「録画配信」チケットを選択ください。
○参加のお申込はこちら <期日:11月13日(木)17:00〆切> https://peatix.com/event/4618444
※会場参加の関係で、申し込みを締め切る場合がございます。

【プログラム案】
1. 農林水産省「農林水産省のフードテックに係る取組について」
2.公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構「福島イノベーション・コースト構想推進機構の取組等について」
3.福島国際研究教育機構「福島のモモの高付加価値化に向けたF-REI(エフレイ)の挑戦」 
4.株式会社haccoba「人口がゼロになったまちで、ゼロからSakeを醸す」
5.株式会社A-Plus「テクノロジーで拓くアグリの未来」
6.トレ食株式会社「めぐる、めぐるよ、お米はめぐるー地域と地球をつなぐフードテック」
7.株式会社ビーフソムリエ「B-som診断を活用した肉用牛生産全体の最適化と持続可能な畜産DX推進」
8.株式会社ぷくぷく醸造「マイクロ酒蔵・クラフトサケの現状と可能性」
9.ベルグ福島株式会社「食と農を守る革新技術:植物ワクチンの可能性」
10.株式会社ライスレジン「お米と変えていく、みんなの未来。」
11.株式会社リジェンワークス「未利用資源でつくる循環型養魚飼料―地域協創ビジネスの実現へ」
12.ネットワーキング

【注意事項】
会場内撮影について:
会場内では、事務局による写真撮影が行われる予定です。会場内のお客様が映り込む場合があります。撮影した写真は、農林水産省またはフードテック官民協議会 HPにおける広報資料等に掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

 

3.【開催案内】TNOオランダ応用科学研究機構セミナー「AIを活用した食生活改善に向けた新たな道」(10月30日開催) 

TNOオランダ応用科学研究機構が「パーソナライズされた食と健康の未来」に向けたセミナーを開催いたします。日本のお客様を対象としたコンソーシアムの結成に向けて、現段階での概要をお伝えさせていただきます。

<タイトル>
AIを活用した食生活改善に向けた新たな道
<日時>
2025年10月30日(木)午後15時30分~17時
<費用>
無料
<使用言語>
英語(*和訳した資料を事前に提供致します)
<対象となる業界>
食品メーカー、原材料メーカー、ウェアラブル・デバイス設計・開発・製造業者、食品分析業者、ほか

プログラム概要(*登壇者敬称略)
1. 主催者よりご挨拶 「私たちTNOの機能と役割」      
Wim van Hartingsveldt (TNO Healthy Living & Work)
稲子みどり (TNO ハイテク・インダストリー事業部)
2.「オランダにおけるキッコーマンのイノベーション」    
佐藤 拓也General Manager (キッコーマン欧州研究所)
3.「AIを活用した食生活改善への新たな道」   
Lars Verschuren (TNO Healthy Living & Work)

事前参加登録フォーム
https://forms.gle/UHBK44Kfh1YMcaPR7
ご登録の方に、後ほどウェビナーの参加入口を共有させて頂きます。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

 

4.【開催案内】「オープンイノベ事業等の競争的研究費への申請や産学官のマッチング等に関する個別相談会」の開催について(11月18日・19日開催)

(公社)農林水産・食品産業技術振興協会(JATAFF)より、標記の相談会についてご案内します。
本相談会は農林水産省が実施する「知」の集積による産学連携支援委託事業により行われます。会員各位におかれましては、ぜひ奮ってご参加ください。

<主催>
(公社)農林水産・食品産業技術振興協会(JATAFF)
<日時>
令和7年11月18日(火)、19日(水)各日13:00~17:00 
(1件当たりの相談時間:45分程度)
<会場・開催形態>【会場・開催形態】
TKP新橋カンファレンスセンター 13階 ミーティングルーム(東京都千代田区内幸町
1-3-1 幸ビルディング)での面談あるいはオンライン(zoom)
<内容>
農林水産省の「オープンイノベーション研究・実用化推進事業(オープンイノベ事業)」、
「スタートアップ総合支援プログラム」、「スマート農業技術の開発・供給促進事業」
等の競争的研究費への申請や、産学官のマッチング等に関する相談会を開催します。
研究開発の推進のために競争的研究費への申請をお考えの方や、効果的なマッチング先
を見出したいというニーズをお持ちの方は、ぜひこの機会をご利用ください。
コーディネーターがご相談に対応させていただきます。
<参加費>
無料
<詳細>
下記URLをご参照ください。
https://www.jataff.or.jp/news/seminar/index.html#soudan
<お問合せ先>
(公社)農林水産・食品産業技術振興協会(JATAFF)
TEL:03-3509-1161、E-mail: renkei@jataff.or.jp

 

5.【開催案内】「2025アグリビジネス創出フェア in Hokkaido -北海道の食と農の明日へ-」の開催について(11月21日・22日開催)

NPO法人グリーンテクノバンクより、標記のフェアについてご案内します。
本フェアは農林水産省が実施する「知」の集積による産学連携支援委託事業により行われます。会員各位におかれましては、ぜひ奮ってご参加ください。

<主催>
NPO法人グリーンテクノバンク
<日時>
令和7年11月21日(金)10:00~16:00、22日(土)10:00~15:00
<会場>
エア・ウォーターの森(北海道札幌市中央区北8条西13丁目)
<内容>
1. 農業・食品分野の技術交流展示会
新技術・新製品等をパネル、実演、展示品等を通じて分かりやすく伝えるとともに、
ビジネスチャンス、シーズとニーズの出会いの場を提供します。
民間企業、研究機関、大学、高校、農業者、団体等26機関より出展頂く予定です。
2. ブースプレゼンテーション
出展者が自社の技術や連携希望分野等について、ポスター・展示品や試供品等を
利用してアピールします。
3. ここが見どころ!-次代の農業を担う高校生たち-
次代を担う農業高校生の日々の活動内容をステージで紹介します。
4. ショートセミナー「農村へ出かけよう ―食と農による地域づくり―」
林 美香子 氏(キャスター・慶應義塾大学SDM研究所 顧問)
<参加費>
無料
<詳細>
下記URLをご参照ください。
https://www.gtbh.jp/
<お問合せ先>
NPO法人グリーンテクノバンク
TEL: 011-210-4477、E-mail: gtbh@gtbh.jp

 

6.【開催案内】実例から学ぶ! スマート農業経営セミナー(11月18日開催)

IPCSAが主催するスマート農業の研修会「実例から学ぶ! スマート農業経営セミナー」の開催が決定しました。
茨城県つくば市の農研機構 本部(つくば研究拠点)において、IPCSA会員を対象にしたスマート農業技術の導入に関する研修会を行います。
本研修では、スマート農業を活かした農業経営にフォーカスし、スマート農業導入の先駆者や、専門コンサルタントによる経営講義を座学で学ぶことができます。また、多くのスマート農業技術の中から利用者がニーズにあった技術を選択できることを目指し、技術を機能や活用場面ごとに整理してご紹介する実演・操作体験を会場のほ場にて行います。
 
■チラシ
研修内容の詳細はこちらよりご覧ください。
IPCSA研修「実例から学ぶ!スマート農業経営セミナー」.pdf
 
■講師・協力団体/企業
【講師一覧(順不同)】
千葉大学 園芸学研究院 中野 明正 教授
ファームマネジメントサポート 代表取締役 梅本 雅 氏
先進的取組を進める農業法人 (2者予定)
 
【実演・操作体験 協力団体/企業一覧】
一般社団法人 農林水産航空・農業支援サービス協会
はじめドローン・草刈機・営農管理システム等 各関係企業調整中
 
■開催日
2025年11月18日(火)10:00~16:15

■開催形式
現地開催
※一部アーカイブ配信あり

■参加料
無料
■申込方法
こちらのURLより事前にお申込みください。
https://forms.office.com/r/3C53E7cYGz
※定員に達した場合は先着順とさせていただきます。
※昼食は持参ください。
■会場
農研機構 本部(つくば研究拠点)
https://www.naro.go.jp/introduction/access.html
■主催
スマート農業イノベーション推進会議(IPCSA)事務局
■運営
株式会社マイファーム
■スケジュール
(体験)
10:00~ スマート農業技術の実演及び操作体験
(座学)
13:00~ スマート農業の技術・導入状況の概況
14:00~ 導入先駆者から学ぶ経営的思考
15:10~ 農業コンサルタントに学ぶ経営的思考

■対象
IPCSA会員
(農業者・普及組織の関係者を想定)
※会員登録が完了されていない方は、こちらのフォームからご登録いただけますと幸いです。
■備考
雨天決行、荒天中止
<お問合せ>
株式会社マイファーム
メール: ipcsa_desk@myfarm.co.jp