「知」の集積と活用の場 産学官連携協議会

イベント情報

3.【開催案内】日本土壌肥料学会2025年度新潟大会研究集会「農林水産分野のカーボンニュートラルに向けたネガティブエミッション技術の研究開発」(9月17日開催) 4.【開催案内】「みどりの食料システム推進セミナー」の開催について(10月9日開催) 5.【開催案内】徳島開催! 「FOODTECH Meetup 2025~四国・徳島から

イベント情報

3.【開催案内】日本土壌肥料学会2025年度新潟大会研究集会「農林水産分野のカーボンニュートラルに向けたネガティブエミッション技術の研究開発」(9月17日開催)

農林水産分野のネガティブエミッション技術に関して、生研支援センターの調査報告書(研究開発構想)を紹介するとともに、最新の研究動向や今後の展開に関する意見・情報交換を行います。

日時:2025年9月17日(水曜日)17:00~19:00
会場:新潟大学五十嵐キャンパス(〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050番地)
   総合教育研究棟F棟3階 F371講義室
参加費:無料
参加事前登録:下記URLより、9月10日(水曜日)までにご登録ください。
https://forms.office.com/r/nqgN7K4NgF

※日本土壌肥料学会2025年度新潟大会の参加登録をしていない方も、本イベントにご参加いただけます。

▼詳細はこちら(生研支援センターウェブサイト)
https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/event/170424.html

(参考)
研究開発構想:https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/contents/research_information/info_gathering_analysis/r6_rd_concept.html

 

4.【開催案内】「みどりの食料システム推進セミナー」の開催につい(10月9日開催)

九州バイオリサーチネットより、標記のセミナーについてご案内します。

本セミナーは農林水産省が実施する「知」の集積による産学連携支援委託事業により行われます。会員各位におかれましては、ぜひ奮ってご参加ください。

<主催>
九州バイオリサーチネット
<日時>
令和7年10月9日(木)13:00~16:45
<形態>
Zoomによるオンライン開催
<内容>
1.「みどりの食料システム戦略の実現に向けて」
農林水産省 大臣官房 みどりの食料システム戦略グループ
持続的食料システム調整官室 課長補佐(戦略企画班担当) 表谷 拓郎 氏
2.「先端的な物理手法と未利用の生物機能を駆使した害虫被害ゼロ農業の実現」
京都大学大学院農学研究科 地域環境科学専攻 教授 日本 典秀 氏
3.「圃場毎の土壌病害の発生しやすさをAIで診断できるアプリの開発」
農研機構植物防疫研究部門 作物病害虫防除研究領域 領域長 吉田 重信 氏
4.「有機質資材からの養分供給量を予測する『有機質資材肥効見える化アプリ(畑・水田版)』 」
農研機構九州沖縄農業研究センター 暖地畜産研究領域
飼料生産グループ グループ長補佐 古賀 伸久 氏
5.「オーガニックで未来へつなぐ」
かごしま有機生産組合 代表 有馬 亮 氏
<参加費>
無料
<詳細>
下記URLをご参照ください。
https://k-baiteku.sakura.ne.jp/ivent/ivent.htm
<お問合せ先>
九州バイオリサーチネット
TEL: 096-346-2040、E-mail: k-baiteku@alpha.ocn.ne.jp

 

5.【開催案内】徳島開催!「FOODTECH Meetup 2025~四国・徳島から挑む食の未来~」(10月9日開催)

この度、徳島にてフードテック官民協議会を開催いたします。
【開催概要】
<名称>
FOODTECH Meetup 2025~四国・徳島から挑む食の未来~
<日時>
2025年10月9日(木) 14:40~17:30(14:00~現地受付開始)
<開催方法>
現地会場
<会場>
 ビジネスチャレンジメッセ TOKUSHIMA 2025 アスティとくしま 会議室1
(徳島県徳島市山城町東浜傍示1番地1)
<開催形式>
現地参加(120名)
※事前申し込み制/お席に空きがあれば当日のご参加も可能です。
※当日のオンライン配信がございませんので、参加が難しい方には後日動画配信のURLをお送りさせて頂きます。
○参加のお申込はこちら <期日:10 月 8日(水)17:00〆切>
https://peatix.com/event/4520199/view
※会場参加の関係で、申し込みを締め切る場合がございます。 
【プログラム案】
第1部
1. 農林水産省「徳島県のフードテック・イノベーション創出に向けた取組みについて」
2. 四国経済産業局「四国から始まるフードイノベーション  ~地域資源とテクノロジーの融合~」
3. 徳島県「徳島県のフードテック・イノベーション創出に向けた取組みについて
4. 徳島大学「徳島県のフードテック・イノベーション創出に向けた取組みについて
5. CIC Institute Directo「フードテックのグローバルトレンドと日本のスタートアップの可能性」
第2部
1. 株式会社Egret・Lab「食品中エクソソームの品質評価技術とその産業応用」
2. 香川大学「希少糖イノベーション:D-アルロースの食品分野での実用化」
3. 株式会社ふじや 「地方から世界へ、食の可能性を拡げる」
4. 株式会社リブル「スマート水産業の可能性と実態について」
5. 株式会社セツロテック「生物の潜在的な力を借りて、あなたと地球の課題を解決する産業を創造する」
第3部 ネットワーキング
<問合せ先>
フードテック実証事業事務局(株式会社ぐるなび内)
e-mail: foodtech-r7@mail.gnavi.co.jp