「知」の集積と活用の場 産学官連携協議会

イベント情報

1.【開催案内】NPO法人東海地域生物系先端技術研究会 2025年度第2回セミナーの開催について(9月4日開催) 2.【開催案内】「Well-being & Age-tech Award」開催のご案内(応募期間8月30日〆切)

イベント情報

1.【開催案内】NPO法人東海地域生物系先端技術研究会 2025年度第2回セミナーの開催について(9月4日開催)

NPO法人東海地域生物系先端技術研究会より、標記のセミナーについてご案内します。

本セミナーは農林水産省が実施する「知」の集積による産学連携支援委託事業により行われます。会員各位におかれましては、ぜひ奮ってご参加ください。

<主催>
NPO法人東海地域生物系先端技術研究会
<日時>
令和7年9月4日(木)13:00~17:00
<会場>
ウインクあいち 1003会議室(愛知県名古屋市中村区名駅4-4-38)
<形態>
ハイブリッド形式
<内容>
1. 林産部会
「セルロース系バインダーを用いるバイオマス粉体の押出成形」
野中 寛 氏(三重大学大学院生物資源学研究科 教授)
2. 食品部会
「お魚だって腸活したい!! ―プレバイオティクスとお魚の腸内細菌のお話―」
栃尾 巧 氏(藤田医科大学 医科プレプロバイオティクス講座 教授)
3. 水産部会
「伊勢湾における生態系構造と生物生産力の変化」
曽根 亮太 氏(愛知県水産試験場 漁場環境研究部 漁場改善グループ 主任研究員)
4. 畜産部会
「畜産における環境問題について考える -最新の知見に基づく検討-」
廣岡 博之 氏(京都大学大学院農学研究科名誉教授)
5. 作物部会
「気候変動がカキに及ぼす影響と今後の産地展望」
林 秀輔 氏(岐阜県農業技術センター 果樹・農産物利用部 専門研究員) 
<参加費>
無料
<詳細>
下記URLをご参照ください。
https://www.biotech-tokai.jp/
<お問合せ先>
NPO法人東海地域生物系先端技術研究会
TEL: 052-789-4586、E-mail: nomuramtokai@gmail.com

 

2.【開催案内】「Well-being & Age-tech Award」開催のご案内(応募期間8月30日〆切)

現在、ウェルエイジング経済フォーラム(Well being & Age tech Forum)では、人生100年時代における「エイジフリー(年齢にとらわれない生き方)」を実現し、個人・社会のウェルビーイングを高めることを目指す官民共創のプラットフォームとして、様々な活動を行っております。

https://www.wellaging-forum.org/

今般、同フォーラムでは、100年時代のウェルビーイングを向上させる科学技術・イノベーションの発掘・活用推進のため、経済産業大臣賞等を授与する「Well-being & Age-tech Award」を開催しており、現在、ウェルビーイングテック及びエイジテックを募集しています。
この「ウェルビーイングテック及びエイジテック」として、農業・食品分野も応募可能なAwardとなっております。

皆様方に積極的に御応募いただきたく、下記のとおり応募方法等をお知らせします。応募用紙に必要事項を御記入いただき、ぜひ御応募ください。
*推薦での御応募も受け付けております。

*Well-being & Age-tech 2025 Awardとは 
https://www.wellaging-forum.org/general-6

*エイジテックとは
https://www.wellaging-forum.org/about-3

<応募期間>
8月30日(土)まで(期限延長しております)
<内容>
書類審査とオンライン審査の2回の審査に加え、審査委員会での議論を踏まえ、審査員の得点順に各賞を決定いたします。
本年11月末〜12月に開催(日時調整中)の「ウェルエイジング経済フォーラムWell-being & Age-tech 2025 Award」にて、大臣賞等の発表・表彰、受賞企業プレゼンテーション、受賞企業を交えた官民イノベーション座談会(政官民産学のメンバーでのディスカッション)を開催いたします。
*会場にはテレビ東京ワールドビジネスサテライト等のメディアが入る予定です。
<応募方法>
1.公式ホームページより応募用紙の様式をダウンロードし作成
2.応募フォームに必要事項を入力し、作成した応募用紙をアップロードの上、ご応募ください
<対象>
新たな研究やビジネスプランを持ち、研究または新事業展開に挑戦する企業・自治体・団体・または個人。
<応募費>
無料
<応募フォームURL>
ウェルエイジング経済フォーラム応募フォーム
<お問合せ先>
ウェルエイジング経済フォーラム事務局
https://www.wellaging-forum.org/contact-8