1.【開催案内】MEET UP CHUBU vol.62「アグリテック~実証フィールド×未来の農林水産業をつくる~」のご案内(4/24(木)開催)
MEET UP CHUBUは、毎月第2第4木曜日に開催する「共同研究、新事業展開に向けたオープンイノベーション(協業先の探索)」を目的としたイベントプラットフォームです。
大学、企業、スタートアップなど、オープンイノベーション(協業先の探索)を希望する多様な登壇者が、自らの取組や協業者に求めるニーズ・シーズの発信を通じ、中部地域発の新たなプロジェクトが次々と生まれることを目指します。
今回のイベントでは、実証圃場の紹介やアグリテック分野での連携を希望する機関が複数登壇します。実証圃場をお探しの機関や農林畜水産業における連携を希望される方は、ぜひご参加ください!
<テーマ>
アグリテック~実証フィールド×未来の農林水産業をつくる~
<日時>
2025年4月24日(木)15:30 ~ 18:00
<場所>
ナゴヤ イノベーターズ ガレージ(ナディアパーク4F)
https://garage-nagoya.or.jp/about/access/
※オンライン(Microsoft Teams)とのハイブリッド開催
<定員>
会場80名(先着順)/オンライン上限なし
<参加費>
無料
<対象>
共同研究や新事業展開など協業先探索にご関心のある方
<申込締切>
2025年4月23日(水)16:00
<主催>
中部経済産業局、中部経済連合会
<共催>
農林水産省
<協力>
豊橋市
<プログラム>
●「未来のアグリ・フードを創るオープンイノベーションの場」
「知」の集積と活用の場 産学官連携協議会
●「牛の行動変容を促し事故を減らす 起立困難予防装置ブジダス」
NTTテクノクロス株式会社 IOWNデジタルツインプラットフォーム事業部
マネージャー 赤野間 信行 氏
●「豊かな海を可視化する!~魚数カウントシステムの展開可能性~」
ヤンマーホールディングス株式会社 技術本部 イノベーションセンター
ビジネス推進部 専任課長 高田 直也 氏
●「害虫防除と安定生産に向けた振動農業技術の開発」
SDGsに貢献する新たな植物保護技術研究開発プラットフォーム
国立大学法人九州大学大学院 理学研究院 生物科学部門 生態科学研究室
教授 立田 晴記 氏
●「「日本一アグリテックフレンドリーなまち」をめざす!TOYOHASHI AGRI MEETUP」
豊橋市 地域イノベーション推進室
●「植物の光合成機能を向上させる「グルタチオン」で農業を変える」
株式会社WAKU 代表取締役 姫野 亮佑 氏
●「持続可能な農業への知を集める:オープンイノベーションで"共生のための農業"を探索する」
東海国立大学機構名古屋大学 未来社会創造機構 オープンイノベーション推進室 室長
/株式会社Tokai Innovation Institute 取締役 COO 寺野 真明 氏
●「ネットワーキング」
<申込はこちら>
https://www.chubu.meti.go.jp/b35innovation/meetupchubu/event/vol62.html
<WEBサイトはこちら>
https://www.chubu.meti.go.jp/b35innovation/meetupchubu/index.html
<問い合わせ先>
中部経済産業局 イノベーション推進課
担当:土屋、村上、藤原
Tel:052-951-2774
Mail:bzl-chb-innovation@meti.go.jp
WEBサイト:https://www.chubu.meti.go.jp/b35innovation/meetupchubu/index.html
Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100085116046971