「知」の集積と活用の場 産学官連携協議会

イベント情報

3.【開催案内】令和6年度 次世代品種開発セミナー「気候変動下で生産性維持に向けた育種技術・革新的新品種の開発」(12月5日開催) 4.【開催案内】 森林産業コミュニティ・ネットワーク(FICoN)第11回ウェブ検討会 ~ ポスト・ウッドショック時代の森林産業 ~(12月4日オンライン開催) 5.【開催案内】東北ハイテク研究会セミナー「有機農業における土づくりと肥培管理:現状とこれから」の開催について(12月5日開催) 6.【開催案内】セミナー「島根のワイン醸造とブドウの栽培、発酵の知恵を現地から学ぶ」の

イベント情報

3.【開催案内】令和6年度 次世代品種開発セミナー「気候変動下で生産性維持に向けた育種技術・革新的新品種の開発」(12月5日開催)

次世代育種技術による品種開発推進プラットフォームより、標記セミナーについてご案内します。本セミナーでは、会員への情報提供および新たな会員勧誘のため、今後の研究展開方向について討議するとともに、第一線で活躍する研究者に最新の研究についてご講演いただきます。皆様どうぞご参加ください。

<主催>
次世代育種技術による品種開発推進プラットフォーム

<日時>
令和6年12月5日(木)13:15 ~ 15:35

<開催形態>
オンライン開催

<内容>
1. あいさつ(プラットフォームの開発⽅向について)
農研機構・作物研究部⾨ ⽯本政男 13:15 〜 13:25

2.講演
・ダイズ黒根腐病抵抗性を強化した品種の開発
農研機構・東北農業研究センター 南條洋平 13:25 ~ 13:50
・ 新規トビイロウンカ抵抗性遺伝子を利用した複合病害虫抵抗性品種の実用化
農研機構・九州沖縄農業研究センター 黒木慎 13:50 ~ 14:15

~休憩~ 14:15 ~ 14:25

・アブラナ科野菜の花成誘導に関する新規育種システム基盤の構築
横浜市立大学木原生物学研究所 殿崎薫 14:25 ~ 14:50 
・根こぶ病抵抗性を付与した岩手県ブランドキャベツ品種「CR 春さやか」のスピードブリーディング岩手生物工学研究センター 清水元樹 14:50 ~ 15:15  

3.総合討論 15:15 ~ 15:35

<参加費>
無料

<参加申込>
下記参加申込フォームよりお申し込みください。
なお、当日の参加方法については参加登録後にお知らせいたします。
https://prd.form.naro.go.jp/form/pub/naro05/2024ngb_pf_seminar

【申込締切】11月29日(金)正午

<詳細>
下記URLをご参照ください。
https://www.naro.go.jp/event/list/2024/11/166385.html

<お問合せ先>
農研機構 作物研究部門 研究推進部 研究推進室
E-mail:NGB-PF_sec@ml.affrc.go.jp  TEL:029-838-8260

 

4.【開催案内】 森林産業コミュニティ・ネットワーク(FICoN)第11回ウェブ検討会 ~ ポスト・ウッドショック時代の森林産業 ~(12月4日オンライン開催)

FICoN(ファイコン)は、令和元~2年度の『「知」の集積による産学連携推進事業のうちプロデューサー活動支援事業』の成果を基盤として、森林・林業・木材産業のイノベーションを担う研究開発プラットフォームの連携強化など、イノベーション創出を支援する活動を引き続き推進し、異分野との連携についても強化するため、企業、大学、公設機関など様々な立場の会員が意見交換し、協創できるコミュニティとしてのネットワークづくりを目指しています。

今回の検討会では、ポスト・ウッドショック時代の森林産業をテーマに、2021年春に生じたウッドショックが我が国の林業・木材産業に及ぼした影響、ウッドショックから得られた教訓や今後の展望について講師の皆様にお話しいただきます。

森林産業やFICoNの活動に興味のある方、情報交換したい方はどなたでも参加できますが、ウェブ形式のため事前登録制とさせていただきます。

<主催>
森林産業コミュニティ・ネットワーク(FICoN)、
(国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所

<日時>
令和6年12月4日(水)14:00~17:00

<形態>
Microsoft Teamsによるオンライン開催

<内容>
(タイトルは仮題のため、今後変更されることがあります。)
1. 「ウッドショックがもたらしたもの―爪痕、教訓、変化の兆し―(仮)」
森林総合研究所 嶋瀬 拓也氏
2. 「最近の国産材需給の動きについて(仮)」
林野庁木材産業課 鈴木 清史氏 
3. 「木材輸入の将来像(仮)」
伊藤忠建材株式会社 関野 博司氏 
4. 「ウッドショック後に国産材製材がなすべきこと(仮)」
瀬戸製材株式会社 瀬戸 亨一郎氏
5. 「地域工務店が経験したウッドショックとは?(仮)」
岡庭建設株式会社 池田 浩和氏
6. 総合討論
司会: 京都大学 立花 敏氏
パネリスト: 上記講師の皆様

<参加費>
無料(事前申込みが必要です。)

<定員>
250名

<申込方法>
締切:11月27日(水)
申込先: jimu-ficon@ml.affrc.go.jp
記入事項:参加者氏名、所属機関名、連絡先(メールアドレス、電話番号)、
FICoN会員の種別(A 組織会員、B 個人会員、C 今回加入する、D 未加入)

※FICoN未加入でも参加いただけます。 定員を超える申込みがあった場合はFICoN会員を優先します。
 
<詳細>
下記URLをご参照ください。
https://www.ffpri.affrc.go.jp/event/2024/20241204ficon/index.html

<お問合せ先>
森林総合研究所 FICoN事務局
メール: jimu-ficon@ml.affrc.go.jp
ホームページ: https://ml-wiki.sys.affrc.go.jp/ficon/

 

5.【開催案内】東北ハイテク研究会セミナー「有機農業における土づくりと肥培管理:現状とこれから」の開催について(12月5日開催)

東北地域農林水産・食品ハイテク研究会より、標記のセミナーについてご案内します。

本セミナーは農林水産省が実施する「知」の集積による産学連携支援事業により行われます。会員各位におかれましては、ぜひ奮ってご参加ください。

<主催>
東北地域農林水産・食品ハイテク研究会

<日時>
令和6年12月5日(木)13:30~16:00

<会場>
いわて県民情報交流センター アイーナ 会議室501
(岩手県盛岡市盛岡駅西通1-7-1)

<形態>
ハイブリッド開催

<内容>
1. 講演
1)有機農業での土づくり 主に野菜作・畑作について
(1)「有機農家の土づくり」
農業・環境・健康研究所 秋田農場 豊川 茂 氏
(2)「有機肥料の製造の現状とこれから」
片倉コープアグリ株式会社 滝田 元康 氏
(3)「有機栽培農家を交えて土づくりの実際について意見交換」
キートスファーム株式会社 南幅 清功 氏
東北大学大学院農学研究科 西田 瑞彦 氏
2)「ミミズの農業改革」有機農家のための不耕起草生栽培
福島大学 金子 信博 氏

2. 総合討議

<参加費>
無料

<詳細>
下記URLをご参照ください。
https://www.tohoku-hightech.jp/ivents.html

<お問合せ先>
東北地域農林水産・食品ハイテク研究会
TEL:080-2806-9926、E-mail: tohoku-hightech@kej.biglobe.ne.jp

 

6.【開催案内】セミナー「島根のワイン醸造とブドウの栽培、発酵の知恵を現地から学ぶ」の開催について(12月12日開催)

NPO法人中国四国農林水産・食品先進技術研究会より、標記のセミナーについてご案内します。

本セミナーは農林水産省が実施する「知」の集積による産学連携支援事業により行われます。会員各位におかれましては、ぜひ奮ってご参加ください。

<主催>
NPO法人中国四国農林水産・食品先進技術研究会

<日時>
令和6年12月12日(木) 13:15~17:00

<会場>
島根ワイナリー新館 「シャトー弥山」(島根県出雲市大社町菱根264-2)

<内容>
1. 講演 
1)「日本ワイン、その魅力と課題」
(公財)日本醸造協会 常務理事 後藤 奈美 氏
2)「ワイン醸造と酵母」
岡山理科大学 研究社会連携機構 ワイン発酵科学センター 教授 金子 明裕 氏

2. 話題提供
1)「気候変動による島根のワイン用ブドウの生育変化」
島根ワイナリー 栽培指導課 課長 藤原 和彦 氏
2)「日本ワインブドウ栽培協会の紹介と活動」
奥出雲葡萄園 代表取締役社長 安部 紀夫 氏 
3)「ブドウにおける着色安定技術」

島根県農業技術センター 研究員 片寄 志帆 氏

3. 総合討論

4. 現地視察 島根ワイナリー ワイン醸造館

5. 個別相談
コーディネーターがマッチング、競争的研究資金等のご相談に対応します。

<参加費>
無料

<詳細>
下記URLをご参照ください。
https://www.agritech2007.jp/news-detail.php?id=214

<お問合せ先>
NPO法人中国四国農林水産・食品先進技術研究会
TEL:086-237-3340、E-mail:agri-tech2007@dune.ocn.ne.jp