フードテック官民協議会 第2回総会/提案・報告会を 対面式・オンラインのハイブリッドイベントとして10月23日(水)に開催いたします。
会場では簡単な展示スペースやブースを設置し、 ネットワーキングタイムを設けることも予定していますので、皆さま奮ってご参加ください。
【開催概要】
<開催日時>
10月23日(水)14:30~18:00
※オンラインは17:00まで、会場はネットワーキングを行うため18:00までの開催となります。
<開催方法>
現地会場及びオンライン(ZOOMウェビナー)
<会場>
農林水産省7階講堂(東京都千代田区霞が関 1-2-1)
<参加申し込み>
会員向けのイベントとなっております。参加をご希望の場合は会員登録をお願いいたします。
フードテック官民協議会資料請求フォーム:
https://reg18.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=ogle-mamckh-d075a64a7e7e05d1182161b9c072c190
※申し込みする場合はフードテック官民協議会会員となる必要がありますが、
個人会員で無料となりますので、この機会にご入会下さい。
<議事案>
1. 農林水産省ご挨拶
2. 農林水産省からの発表「あつまれ!「知」の集積と活用の場!」
3. WT・CC・勉強会からの提案・報告
4. 特別講演「早稲田大学におけるフードテック関連研究への取組み」
早稲田大学 理工学術院 教授/ナノ・ライフ創新研究機構 規範科学総合研究所 研究所⾧ 竹山 春子
早稲田大学 研究戦略センター 教授 丸山 浩平
5. 農研機構からの発表「発酵産業を支援する乳酸菌データベースの公開とその利用」
農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門
食品加工・素材研究領域⾧ 木村 啓太郎
6. 会員・関係者からの提案・報告
7. 事務局からのご案内
8. ネットワーキング(現地会場のみ実施)
<会員・関係者からの発表(予定)>
1. 一般社団法人 WE AT
産学官連携ソーシャルイノベーションエコシステム「WE AT」のご紹介
(地球環境分野を中心に)(仮)
2. 関西文化学術研究都市推進機構
京都・けいはんな学研都市におけるフードテックの取組
3. RX Japan 株式会社
フードテック Week 東京 2024 開催のお知らせ
4. チャータードインベストメントマネージャーズ
イスラエル発 フード・アグリテックのご紹介
5. B Market Builder Japan
国際企業認証 B Corp ってなに?
6. 東京富士大学経営学部
教育の場を活用したフードテックのオープンイノベーション
7. 株式会社 WAKU
植物の CO2 固定機能を向上する酸化型グルタチオンのご紹介
<出展予定>
「知」の集積と活用の場、農研機構、中小企業基盤整備機構、B Market Builder Japan、
ICS-net 株式会社、株式会社 MNH、株式会社ファームシップ、株式会社ファーメンステーション、ミツイワ株式会社
<問合せ先>
フードテック官民協議会事務局
(本メール内容に関すること)株式会社NTTデータ経営研究所
:foodtech-council@nttdata-strategy.com
茶スマ農有機コンソーシアムは、令和4年度から農研機構生研支援センター・戦略的スマート農業技術等の開発・改良事業「茶のスマート有機栽培技術体系の開発と現地実証試験」に取り組んできました。本シンポジウムでは、本事業の研究成果ならびに有機茶栽培に資する情報をとりまとめて紹介すると共に、チャの有機栽培技術の開発の現状と展望について討議します。
<会場>
プラザおおるりホール(静岡県島田市)
<開催日時>
令和6年11月21日(木)9:30~15:00 (開場9:15)
<参加費用>
無料
<定員>
300名
参加ご希望の方は下記リンク先のフォームに必要事項を入力してください。
https://forms.office.com/r/PYXhtqXyai
開催についての詳細は下記リンクをご参照ください
https://www.naro.go.jp/event/list/2024/10/166029.html
農林水産省は、サイエンスアゴラ(サイエンスアゴラ Science Agora (jst.go.jp))のイベントの一環として10/26(土)に東京お台場の日本科学未来館において、フードテックやゲノム編集の分野で活躍されている企業の方々をお招きし、各社の取組紹介など、皆さんと一緒に『食のミライ』を考えるイベントを開催します。
本イベントは、会場及びオンライン配信により開催します。
対面でご参加の方には、来場者参加型イベントによる景品もご用意しておりますので、皆様のご参加をお待ちしております。
<開催日時>
2024年10月26日(土)13時00分~17時00分
<開催場所>
日本科学未来館7階 未来館ホール
(東京都江東区青海2-3-6)
<開催方法>
会場150名及びオンライン500名
<参加費>
無料
<プログラム>
【チラシpdf】
<申し込み方法>
以下のURLからお申し込みください。
覗いてみよう!食のミライを創るテクノロジー | Peatix
<お問い合わせ先>
事務局:株式会社DRAGON AGENCY
E-mail:science-communication@grp.dragonagency.co.jp
TEL:052-569-5230