「知」の集積と活用の場 産学官連携協議会

イベント情報

1.【開催案内】第5回エルゴチオネイン・セレノネイン研究会 開催のお知らせ(11/22オンライン開催) 2.【開催案内】「2024アグリビジネス創出フェア in Hokkaido -北海道の食と農の明日へ-」の開催について(11月8日・9日開催) 3.【開催案内】東北ハイテク研究会セミナー「高収益作物サツマイモの新しい産地形成を狙う -グリーンな栽培体系への転換サポート事業で福島県会津坂下町の農業を多様化-」の開催について(11月18日開催) 4.【開催案内】「令和6年度第1回グリーンテクノバンク競争的研

イベント情報

1.【開催案内】第5回エルゴチオネイン・セレノネイン研究会 開催のお知らせ(11/22オンライン開催)

(株)ユーグレナ 及び お-09 健康長寿食品研究開発プラットフォームから、標記イベントについてご案内します。

今年も第5回エルゴチオネイン・セレノネイン研究会を開催させていただくことになりましたので皆様ご予定くださいますようにお願いいたします。
プログラム、要旨集は追って公開いたします。
本年度もオンラインでの開催を予定しております。

<日時>
2024年11月22日(金)午後 13時~17時(目安)

<形式>
オンライン

<開催趣旨>
エルゴチオネイン・セレノネインについての最新研究の共有とディスカッション、事業化や普及に向けた課題と展望についての議論の場

<主催>
株式会社ユーグレナ

< 詳細>
参加方法等、詳しくは下記URLを御参照願います
https://erg-sln-2024.peatix.com/view

 
2. 【開催案内】「2024アグリビジネス創出フェア in Hokkaido -北海道の食と農の明日へ-」の開催について(11月8日・9日開催)

NPO法人グリーンテクノバンクより、標記のフェアについてご案内します。
本フェアは農林水産省が実施する「知」の集積による産学連携支援事業により行われます。会員各位におかれましては、ぜひ奮ってご参加ください。

<日時>
NPO法人グリーンテクノバンク

<日時>
令和6年11月8日(金)・9日(土)各日10:00~16:00

<場所>
サッポロファクトリー アトリウム会場・ファクトリールーム会場
(北海道札幌市中央区北2条東4丁目)

<内容>
1. 農業・食品分野の技術交流展示会
新技術・新製品等をパネル、実演、展示品等を通じて分かりやすく伝えるとともに、
ビジネスチャンス、シーズとニーズの出会いの場を提供します。

2. ブースプレゼンテーション
出展者が自社の技術や連携希望分野等について、ポスター・展示品や試供品等を利用
してアピールします。

3. ここが見どころ!-次代の農業を担う高校生たち-
次代を担う農業高校生の日々の活動内容をステージで紹介します。

4. ショートセミナー「北海道の未来を拓く新作物 -サツマイモ-」
北海道で近年広まっている新作物の内、サツマイモの取組を紹介します。

5. 産学連携の相談・商談窓口を設置

<参加費>
無料

<詳細>
下記URLをご参照ください。
https://www.gtbh.jp/

<お問合せ先>
NPO法人グリーンテクノバンク
TEL: 011-210-4477、E-mail: gtbh@gtbh.jp

 

3.【開催案内】東北ハイテク研究会セミナー「高収益作物サツマイモの新しい産地形成を狙う -グリーンな栽培体系への転換サポート事業で福島県会津坂下町の農業を多様化-」の開催について(11月18日開催)

東北地域農林水産・食品ハイテク研究会より、標記のセミナーについてご案内します。
本セミナーは農林水産省が実施する「知」の集積による産学連携支援事業により行われます。会員各位におかれましては、ぜひ奮ってご参加ください。

<日時>
東北地域農林水産・食品ハイテク研究会

<日時>
令和6年11月18日(月)13:15~15:30

<会場>
会津坂下町中央公民館(福島県河沼郡会津坂下町字五反田1310番地の3)

<形態>
ハイブリッド開催

<内容>
1.「グリーンな栽培体系への転換サポート事業活用の狙い」
福島県会津坂下地域農業再生協議会
会津坂下町役場 産業課 農林振興班 農業振興係長 荒井 康之 氏

2.「サツマイモの導入における有利性と問題点」
福島県会津農林事務所 会津坂下普及所 経営支援課 副主査 星野 輝彦 氏

3.「サツマイモ栽培試験に参加して」
会津坂下町認定農業者 (株)アルス古川 代表取締役 古川 陽平 氏
会津坂下町認定農業者 佐藤 武喜 氏

4.「サツマイモ栽培のスマート化に向けて」
ヤンマーアグリジャパン株式会社 東北支社 アグリサポート部
主任 三浦 大輔 氏

<参加費>
無料

<詳細>
下記URLをご参照ください。
https://www.tohoku-hightech.jp/ivents.html

<お問合せ先>
東北地域農林水産・食品ハイテク研究会
TEL:080-2806-9926、E-mail: tohoku-hightech@kej.biglobe.ne.jp

 

4.【開催案内】「令和6年度第1回グリーンテクノバンク競争的研究資金説明会及び課題化相談会」の開催について(12月10日・11日開催)

NPO法人グリーンテクノバンクより、標記の説明会・相談会についてご案内します。
本説明会・相談会は農林水産省が実施する「知」の集積による産学連携支援事業により行われます。会員各位におかれましては、ぜひ奮ってご参加ください。

<日時>
NPO法人グリーンテクノバンク

<日時>
1)競争的研究資金説明会
令和6年12月10日(火)10:30~14:00
2)課題化相談会
令和6年12月10日(火)14:00~17:00、11日(水)13:00~16:00

<場所>
北農ビル19階 会議室(北海道札幌市中央区北4条西1丁目1番地)

<内容>
1)競争的研究資金説明会(12月10日(火))

(1)「令和7年度オープンイノベーション研究・実用化推進事業」
農林水産省 農林水産技術会議事務局 研究推進課 産学連携室
課長補佐 新津 泰亮 氏(オンライン)

(2)「スタートアップ総合支援プログラムの概要と採択事例」
農林水産省 農林水産技術会議事務局 研究推進課 産学連携室
課長補佐 西田 彩子 氏

(3)「JST A-STEPの概要と採択事例」
科学技術振興機構 スタートアップ・技術移転推進部
地域イノベーショングループ・マッチングプランナー(東北・北海道担当)
安保 繁 氏

(4)「ノーステック財団研究開発助成事業と採択事例」
ノーステック財団 研究開発支援部部長 伊藤 征也 氏

2)課題化相談会(相談会申込者のみ)(12月10日(火)、11日(水))
以下の(A)~(D)の4つの時間帯で開催(1課題当たりの相談時間90分程度)
1日目  12月10日(火):(A)14:00~15:30、(B)15:30~17:00
2日目  12月11日(水):(C)13:00~14:30、(D)14:30~16:00

<参加費>
無料

<詳細>
下記URLをご参照ください。
https://www.gtbh.jp/

<お問合せ先>
NPO法人グリーンテクノバンク
TEL: 011-210-4477、E-mail: gtbh@gtbh.jp