2.【開催案内】令和7年度 食肉産業を支える鮮度保持技術の開発事業 特別セミナー「日本を支える技術と、未来を変える力!! ―世代を超えてつなぐ食肉文化―」(6月14日開催)
日本中央競馬会特別振興資金助成事業
ひょうごEXPO week大阪・関西万博テーマウィーク シンクロイベント
令和7年度 食肉産業を支える鮮度保持技術の開発事業 特別セミナー
「日本を支える技術と、未来を変える力!! ―世代を超えてつなぐ食肉文化―」
<目的>
令和7年度JRA特別振興資金助成事業を受けて、関西万博に関連する「ひょうごフィールドパビリオン」に参加し、食肉および畜産に関するさまざまな取り組みについて情報発信を行います。
本事業は、食肉文化の継承に向けた情報提供を行うことを目的としています。
<日時>
令和7年 6月14日(土) 10時から15時頃まで
<場所>
〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1
神戸大学百年記念会館・畜産加工工場前
<形式>
対面(講演はハイブリッド形式)
<対象>
中・高・大学生、農業学校および畜産関係者
<主催>
黒毛和牛の魅力創出技術研究会
<共催>
神戸大学大学院農学研究科
<後援>
兵庫県、兵庫県畜産協会、中央畜産会、全国食肉事業協同組合連合会、
日本畜産物輸出促進協会、日本食肉消費総合センター、 兵庫県食肉事業協同組合連合会
<申込>
事前申込が必要
Google form よりお申し込み下さい。
https://forms.gle/YTtqtfWGsZBGWi3A7
◆ 特別企画
食肉および畜産の取り組み紹介 生産者、流通、小売りの方々によるポスター展示
企業ブース展示 ポスター展示 6題、学生の発表 ポスター展示
「体験企画」 食肉の微細な構造を顕微鏡で見てみよう!!
「アンケート企画」国産食肉のブランディングに向けたアンケート調査
「試食企画」畜産フェア(兵庫県産畜産物の試食 神戸ビーフの焼肉、卵、ミルク、コロッケの試食・無料配布)
エム・シーシー食品株式会社によるカレー、スープの販売
<会場での展示について>
会場では、学生、行政、畜産、流通関係者によるポスター展示も計画しております。
畜産物の紹介、団体、会社のパンフレット、ポスターなどありましたら、会場のポスターボードに掲載させて頂きます。
案内チラシのリンク
https://www.ans.kobe-u.ac.jp/pdf/250614_JRA_.pdf
ひょうごEXPO week大阪・関西万博テーマウィーク シンクロイベント
イベントカレンダー|ひょうごフィールドパビリオン
昨年度の講演会場(ハイブリット形式)、ポスター展示の様子が伺えます。
<問い合わせ先>
神戸大学 大学院農学研究科 上田 修司
Eメール: info_kobe@rb3.so-net.ne.jp
T E L : 078-803-5889
3.【開催案内】 森林産業コミュニティ・ネットワーク(FICoN)第13回ウェブ検討会 ~ 主伐・再造林の最前線 ~(7月3日オンライン開催)
FICoN(ファイコン)は、令和元~2年度の『「知」の集積による産学連携推進事業のうちプロデューサー活動支援事業』の成果を基盤として、森林・林業・木材産業のイノベーションを担う研究開発プラットフォームの連携強化など、イノベーション創出を支援する活動を引き続き推進し、異分野との連携についても強化するため、企業、大学、公設機関など様々な立場の会員が意見交換し、協創できるコミュニティとしてのネットワークづくりを目指しています。
今回の検討会では、適切な主伐と再造林による持続的な林業生産、資源の循環利用に向けた各地での取組と課題、今後の展望について講師の皆様にお話しいただきます。
森林産業やFICoNの活動に興味のある方、情報交換したい方はどなたでも参加できますが、ウェブ形式のため事前登録制とさせていただきます。
<主催>
森林産業コミュニティ・ネットワーク(FICoN)、
(国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所
<日時>
令和7年7月3日(木)14:00~17:00
<形態>
Microsoft Teamsによるオンライン開催
<内容>
1. 「主伐・再造林の動向と行政・業界の対応」
宮崎大学農学部 藤掛 一郎氏
2. 「私が想う『森林経営と環境保全』」
福島県素材生産協同組合 渡部 一也氏
3. 「主伐後の再造林~保育10年保証制度」
南佐久中部森林組合 新津 清秀氏
4. 「持続可能な国産材の流通に向けた新たな取り組み」
一般社団法人日本林業協会 肥後 賢輔氏
5. 総合討論
司会: 細田 和男氏
パネリスト: 上記講師の皆様
<参加費>
無料(事前申込みが必要です。)
<定員>
250名
<申込方法>
締切:6月26日(木)
申込先: jimu-ficon@ml.affrc.go.jp
記入事項:参加者氏名、所属機関名、連絡先(メールアドレス、電話番号)、
FICoN会員の種別(A 組織会員、B 個人会員、C 今回加入する、D 未加入)
※FICoN未加入でも参加いただけます。 定員を超える申込みがあった場合はFICoN会員を優先します。
<詳細>
下記URLをご参照ください。
https://www.ffpri.affrc.go.jp/event/2025/20250703ficon/index.html
<お問合せ先>
森林総合研究所 FICoN事務局
メール: jimu-ficon@ml.affrc.go.jp
ホームページ: https://ml-wiki.sys.affrc.go.jp/ficon/
4.【開催案内】グリーンテクノバンク てん菜研究会 第23回技術研究発表会の開催について(7月16日開催)
NPO法人グリーンテクノバンクより、標記の発表会についてご案内します。
本発表会は農林水産省が実施する「知」の集積による産学連携支援委託事業により行われます。会員各位におかれましては、ぜひ奮ってご参加ください。
<主催>
NPO法人グリーンテクノバンク
<共催>
農研機構 北海道農業研究センター、(一社)北海道農産協会
<日時>
令和7年7月16日(水)10:00~17:00
<会場>
北農ビル 19階 第1~4会議室(北海道札幌市中央区北4条西1丁目)
<内容>
1. 技術研究発表会(一般講演)
2. 特別講演「近年の暑熱時におけるテンサイ褐斑病の効果的防除について(仮)」
石丸 純一 氏(ホクレン農業総合研究所)
<参加費>
無料
<詳細>
下記URLをご参照ください。
https://www.gtbh.jp/news/detail.php?news=134
<お問合せ先>
てん菜研究会事務局(農研機構 北海道農業研究センター 芽室研究拠点内)
TEL: 0155-62-9271、E-mail: xx145302@affrc.go.jp
5.【開催案内】「スマート農業推進セミナー」の開催について(7月18日開催)
九州バイオリサーチネットより、標記のセミナーについてご案内します。
本セミナーは農林水産省が実施する「知」の集積による産学連携支援委託事業により行われます。会員各位におかれましては、ぜひ奮ってご参加ください。
<主催>
九州バイオリサーチネット
<日時>
令和7年7月18日(金)13:00~16:30
<会場>
熊本市国際交流会館ホール(6・7F)(熊本県熊本市中央区花畑町4-18)
<内容>
1.「スマート農業政策から見る今後の展開方向」
農林水産省 農林水産技術会議事務局 研究推進課 課長補佐 萓野 由裕 氏
2.「スマート農業を取り巻く研究(植物の生育特徴量の計測と可視化)とそれを
担う人材(DX)の育成」
九州大学大学院農学研究院 環境農学部門 農業生産システム設計学研究室
教授 岡安 崇史 氏
3.「AI花き自動栽培システムの概要」
長崎県農林技術開発センター 農産園芸研究部門 花き・生物工学研究室
室長 櫨山 妙子 氏
4.「農業分野でのドローンの利用と留意点」
一般社団法人国際ドローン協会 代表理事 榎本 幸太郎 氏
5. 総括質疑
<参加費>
無料
<詳細>
下記URLをご参照ください。
https://k-baiteku.sakura.ne.jp/ivent/ivent.htm
<お問合せ先>
九州バイオリサーチネット
TEL: 096-346-2040、E-mail: k-baiteku@alpha.ocn.ne.jp