1.【開催案内】YOKOHAMA Agri-Food Tech Innovation Summit ~テクノロジーが拓くアップサイクルの未来~(3/18(火)18:00-20:45)
農林水産省が事務局を務めております『「知」の集積と活用の場 産学官連携協議会』は、フードテック官民協議会、TECH HUB YOKOHAMA(横浜市のSU支援拠点)と共に、アグリ・フードテック分野での新しい出会いの創出を狙ったイベント「YOKOHAMA Agri-Food Tech Innovation Summit ~テクノロジーが拓くアップサイクルの未来~」を開催します。
サーキュラーエコノミー、アップサイクルやフードテックに関心がある企業・自治体・研究機関の方やスタートアップ企業との協業を通じて、新たな資源循環ビジネスを模索している方は是非ご参加ください!
食品業界・研究関係者以外の方大歓迎!現地での様々な分野の方とのネットワーキングをすることで、新たな出会いや発想が生まれること間違いなしです!
【開催概要】
<日時>
令和7年3月18日(火曜日)18時00分~20時45分
<会場>
TECH HUB YOKOHAMA(横浜市西区みなとみらい2丁目2番1号横浜ランドマークタワー敷地内25街区ギャラリー棟)
<主催>
「知」の集積と活用の場 産学官連携協議会(農林水産省)、
フードテック官民協議会(農林水産省)、
TECH HUB YOKOHAMA
<形式>
現地(100名)及びオンライン(150名)
<参加費>
無料
<対象>
どなたでもご参加いただけます。(企業、自治体、支援機関、地域金融機関、研究機関等)
<申込方法・プログラム>
以下URLよりご確認・お申し込みください。
https://techhubyokohama250318.peatix.com/
<スケジュール>
18:00~18:05 イントロダクション
18:05~18:15 農林水産省の官民協議会の取組み
18:15~18:25 横浜市からサーキュラーエコノミーの取組み
18:30~19:30 スタートアップピッチ6社
19:30~20:45 ネットワーキング
<スタートアップ登壇企業>
・kitafuku
モルト粕からアップサイクル再生紙「クラフトビールペーパー」を開発・販売。
・バイオアパタイト
未利用資源(廃棄卵殻)を主原料としバイオアパタイト及び加水分解卵殻膜を製造。
・バイオマスレジンマーケティング
新潟での国産米からつくる環境配慮型バイオマスプラスチック製品の開発・販売。
・fabula
食品廃棄物100%で雑貨から家具、建材まで多岐にわたるfabulaを製造・販売。
・ヘミセルロース
カカオ皮・コーヒー粕・大麦粕・さとうきび粕などの廃棄植物を原料にしたバイオプラスチックを開発。
・ICS-net
食品業界のWebプラットフォームを運営、食品原料の検索、OEM支援、アップサイクルを支援。
<本件に関するお問合せ先>
農林水産省
農林水産技術会議事務局 研究推進課 産学連携室
担当者:栗本、菅
代表:03-3502-8111(内線5894)
ダイヤルイン(直通):03-3502-5530