「知」の集積と活用の場 産学官連携協議会

イベント情報

1.【開催案内】「2024年度アグリビジネス創出フェア in 東海」の開催について(会場・ハイブリッド開催 12月5日~6日、Web展示 12月5日~1月17日) 2.【開催案内】セミナー「地域資源を活かした産地と食品産業の持続的な発展に向けて」の開催について(12月13日開催) 3.【開催案内】「令和6年度 競争的研究資金等の研究課題検討会 ~令和7年度事業への応募に向けて~」の開催について(第1回:12月20日開催、 第2回:1月20日開催) 4.【開催案内】2024年度近畿アグリハイテク公開セミナー

イベント情報

1.【開催案内】「2024年度アグリビジネス創出フェア in 東海」の開催について(会場・ハイブリッド開催 12月5日~6日、Web展示 12月5日~1月17日)

NPO法人東海地域生物系先端技術研究会より、標記のフェアについてご案内します。

本フェアは農林水産省が実施する「知」の集積による産学連携支援事業により行われます。会員各位におかれましては、ぜひ奮ってご参加ください。

<主催>
NPO法人東海地域生物系先端技術研究会

<日時>
会場開催:令和6年12月5日(木)13:00~17:00
ハイブリッド開催:令和6年12月6日(金)10:00~14:30
Web展示:令和6年12月5日(木)~令和7年1月17日(金)

<会場>
名古屋大学 野依記念学術交流館(愛知県名古屋市千種区不老町)

<内容>
12月5日(木)会場展示
・開会式
・ブース展示 企業・県・高校・大学・行政等の出展

12月6日(金)シンポジウム・第4回セミナー
・東海4県農業関係試験研究機関シンポジウム(テーマ:スマート農業)
東海4県 愛知・岐阜・三重・静岡(発表順)
・NPO法人東海地域生物系先端技術研究会 第4回セミナー
岐阜県立岐阜農林高校、岐阜県立恵那農業高校、愛知県立三谷水産高等学校、
やまがたエゴマ協議会、ひろしまサボテン倶楽部(もぐもぐ農園)、
名古屋大学大学院生命農学研究科、日本弁理士会

12月5日(木)~1月17日(金)Web展示
東海生研HPで出展機関のデータ(映像、テキスト等)を公開します。

<参加費>
無料

<詳細>
下記URLをご参照ください。
https://www.biotech-tokai.jp/

<お問合せ先>
NPO法人東海地域生物系先端技術研究会
TEL: 052-789-4586、E-mail: npo-tokai@ab.auone-net.jp

 

2.【開催案内】セミナー「地域資源を活かした産地と食品産業の持続的な発展に向けて」の開催について(12月13日開催)

NPO法人中国四国農林水産・食品先進技術研究会より、標記のセミナーについてご案内します。

本セミナーは農林水産省が実施する「知」の集積による産学連携支援事業により行われます。会員各位におかれましては、ぜひ奮ってご参加ください。

<主催>
NPO法人中国四国農林水産・食品先進技術研究会

<日時>
令和6年12月13日(金)13:30~16:30

<会場>
ノートルダム清心女子大学 トリニティホール 3階T31
(岡山県岡山市北区伊福町2-16-9)

<内容>
1.「日本酒の流通革命。ICHI-GO-CAN®(一合缶®)によって広がる日本酒の未来」
  株式会社Agnavi 代表取締役 玄 成秀 氏

2.「土佐伝統野菜『牧野野菜/田村蕪』の普及に向けた取り組み」
   Team Makinoサポーターズ 野菜ソムリエ 押岡 洋子 氏

3.「蒜山地域におけるジャージーA2ミルクの商品開発」
   岡山大学大学院環境生命自然科学研究科 教授 西野 直樹 氏

4. 総合討論

※閉会後、コーディネーターが競争的研究資金への申請やマッチング等に関する個別相談に応じます。

<参加費>
無料

<詳細>
下記URLをご参照ください。
https://www.agritech2007.jp/news-detail.php?id=217

<お問合せ先>
NPO法人中国四国農林水産・食品先進技術研究会
TEL:086-237-3340、E-mail:agri-tech2007@dune.ocn.ne.jp

 

3.【開催案内】「令和6年度 競争的研究資金等の研究課題検討会 ~令和7年度事業への応募に向けて~」の開催について(第1回:12月20日開催、
第2回:1月20日開催)

NPO法人中国四国農林水産・食品先進技術研究会より、標記の課題検討会についてご案内します。

本課題検討会は農林水産省が実施する「知」の集積による産学連携支援事業により
行われます。会員各位におかれましては、ぜひ奮ってご参加ください。

<主催>
NPO法人中国四国農林水産・食品先進技術研究会

<日時>
第1回:令和6年12月20日(金)13:00~17:00
第2回:令和7年 1月20日(月)13:00~17:00

<会場>
岡山コンベンションセンター 407会議室(岡山県岡山市北区駅元町14-1)

<内容>
(第1回)
・パワーポイント等で課題内容を約20分発表後、アドバイザーによる約30分の質疑と
アドバイス
・希望により個別相談

(第2回)
・パワーポイント等で課題内容を約20分発表後、アドバイザーによる約30分の質疑と
アドバイス
・第1回を経てブラッシュアップした課題は、二次ヒアリング審査に向けたプレゼン
(発表時間10分、スライド10枚)にも対応
・希望により個別相談

<参加費>
無料

<詳細>
下記URLをご参照ください。
https://www.agritech2007.jp/news-detail.php?id=219

<お問合せ先>
NPO法人中国四国農林水産・食品先進技術研究会
TEL: 086-237-3340、E-mail: agri-tech2007@dune.ocn.ne.jp

 

4.【開催案内】2024年度近畿アグリハイテク公開セミナー「健康な土をつくる~ミミズが教えてくれること~」の開催について(2月21日開催)

NPO法人近畿アグリハイテクより、標記のセミナーについてご案内します。

本セミナーは農林水産省が実施する「知」の集積による産学連携支援事業により行われます。会員各位におかれましては、ぜひ奮ってご参加ください。

<主催>
NPO法人近畿アグリハイテク

日時>
令和7年2月21日(金)14:00~16:00

<会場>
キャンパスプラザ京都 4階 第3講義室
(京都府京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939)

<形態>
ハイブリッド開催

<内容>
講演「健康な土をつくる ~ミミズが教えてくれること~」
横浜国立大学・福島大学名誉教授 金子 信博 氏

<参加費>
無料

<詳細>
下記URLをご参照ください。
http://kinkiagri.or.jp/event.htm

<お問合せ先>
NPO法人近畿アグリハイテク
TEL:075-711-1248、E-mail:office@kinkiagri.or.jp