標記のシンポジウムについてご案内します。
会員各位におかれましては、ぜひ奮ってご参加ください。
【開催概要】
<題目>
「道産ダケカンババットから始まる未来 -国産バットの魅力と森林資源循環の意義-」
知の集積と活用の場 バイオエコノミー推進人材活動支援事業
公開シンポジウム(北海道大学寄附分野Bio-Com.P 第6回セミナー)
<趣旨>
本シンポジウムでは、ロバスト農林水産工学研究開発プラットフォームが推進するダケカンババットのPJメンバーを中心に、プロジェクト活動の取組やそれぞれの視点から見た道産ダケカンバ利用の意義、ダケカンババットの魅力について取り上げ、森林資源の有効活用によるサーキュラーエコノミーと脱炭素化、自然復興や国産木製野球バットそのものの魅力を、ご参加される皆さまと一緒に考えていきたいと思います。
<日時>
2024年10月17日(木)13時半~17時 ※終了後、名刺交換会を実施いたします。
<会場>
北海道大学 獣医学部 講堂( 北海道札幌市北区北18条西9丁目 )
( https://www.hokudai.ac.jp/bureau/property/vetmed/access/ )
<主催>
北海道大学大学院工学研究院バイオマスコミュニティプランニング分野/循環共生システム研究室
<共催>
土木学会環境システム委員会
<後援>
NPO法人バイオマス北海道
<企画>
ロバスト農林水産工学研究開発プラットフォーム
<協力>
北海道バイオマスネットワーク会議
<プログラム>
13:30-13:40
開会挨拶・趣旨説明
工学研究院・教授 石井 一英
(知の集積と活用の場® ロバスト農林水産工学 研究開発プラットフォーム・プロデューサー)
13:40-14:10
基調講演「ダケカンバ: 持続的に育成できる広葉樹資源」
北方生物圏フィールド科学センター 森林圏ステーション北管理部・部長 吉田 俊也
14:10-14:40
基調講演「道産ダケカンババットの特徴」
北海道立総合研究機構林産試験場 性能部構造・環境グループ・専門研究員 秋津 裕志
14:40-15:40
パネルディスカッション 第1部
「国内森林資源利用によるサーキュラーエコノミーと脱炭素化、ネイチャーポジティブ」
モデレーター:工学研究院・教授 石井 一英
パネラー:
北方生物圏フィールド科学センター 森林圏ステーション北管理部・部長 吉田 俊也
北海道立総合研究機構林産試験場 性能部構造・環境グループ・専門研究員 秋津 裕志
北海道 水産林務部・林務局長 寺田 宏
15:40-15:55
休憩
15:55-16:55
パネルディスカッション 第2部
「道産ダケカンババットを魅せる」
モデレーター:工学研究院・准教授 加藤 博之
パネラー:
株式会社 白惣・取締役 岩瀬 崇典
北海道札幌南高校野球部・監督 田畑 広樹
日本製鉄 室蘭シャークス・主将(外野手) 石黒 凌
北海道大学野球部・コーチ 今田 裕一
北海道大学野球部・OB(内野手) 藤原 健裕
北海道大学野球部・OB(外野手) 和田 侑万
HAKUSOH BAT JAPAN・ブランドディレクター・セールスマネージャー 松坂 恭平
(株式会社ONE4ALL・代表取締役社長)
16:55
閉会挨拶
工学研究院 バイオマスコミュニティプランニング分野・客員教授 古市 徹
17:00
終了
17:00-17:30
名刺交換・自由交流
<参加費>
無料
<申込み>
https://docs.google.com/forms/d/1PP-gv23PAJnRpf2iwV7qkg6B2vE6QS1M6Ot8XkxRO80/edit
<詳細>
下記HPをご参照ください。
https://hokudai-biocomp.jp/2024/09/19/bio-economy-symposium/
このシンポジウムは、令和6年度「知」の集積による産学連携推進事業のうちバイオエコノミー推進人材活動支援事業の助成を受けて実施しています。
知の集積と活用の場 バイオエコノミー推進人材活動支援事業について:
https://www.affrc.maff.go.jp/tsukuba/top/pf/Bioeconomy/
標記のセミナーについてご案内します。
会員各位におかれましては、ぜひ奮ってご参加ください。
<日時>
2024年10月17日(木) 10:00-16:00
<場所>
ハグミュージアム(大阪市西区千代崎3丁目南2-59号)
<主催>
Shojinvegan イニシアティブ
<後援>
大阪府、京都府、JFOODO、京都府立大学、関西経済連合会、関西イノベーションセンター(MUIC Kansai)、他
<協力>
不二製油(株)
<費用>
無料
<その他詳細・セミナー申込>
https://peatix.com/event/4107414/view
<内容>
(調整・予定中:予告なく変更される可能性があります)
(1)【PART1(10時〜13時):レストランオーナー、関係者向け】
●「Shojinvegan」ブランディングとその意義、実例紹介、実証実験参加店舗の募集
講師(予定:敬称略):
吉村昇洋(普門寺住職、「精進料理考」著者)、
角濱巧治((株)角濱総本舗 社長)、
松原龍司((株)龍旗信 社長)、
高山仁志(TOSS inc. 代表、オーベルジュ玄珠 Chief Strategy Officer)、
上田純一(京都府立大学 名誉教授)、
不二製油(株)、他
●スープ・出汁試食:(和食、ラーメン、カレー、他)、質疑応答 他
(2)【PART2(14時〜16時):シェフ、関係者向け】
●料理法(基本レシピー、ノウハウ、独自性の付加方法)、実例紹介
講師(予定:敬称略):
高山仁志、松原龍司、他
●試食、質疑応答 他
(ご参考)Shojinvegan プロジェクトの参考資料:
東北地域農林水産・食品ハイテク研究会より、標記のセミナーについてご案内します。
本セミナーは農林水産省が実施する「知」の集積による産学連携支援事業により行われます。会員各位におかれましては、ぜひ奮ってご参加ください。
<主催>
東北地域農林水産・食品ハイテク研究会、石川県、実践総合農学会
<日時>
令和6年10月28日(月) 13:30~16:30
<会場>
いこいの村能登半島(石川県羽咋郡志賀町 志賀の郷温泉)
<形態>
ハイブリッド開催
<内容>
1. 講演
「乾田直播・水田輪作で大規模農業の展開を支える -東日本大震災からの復興事例
から見えたこと-」
東北大学大学院農学研究科 教授 大谷 隆二 氏
2. 課題解決に向けた技術紹介「水稲初冬直播」、「菌根菌活用栽培」
1)「中山間地域・小区画水田でも活用できる低コスト初冬直播き技術」
岩手大学農学部 教授 下野 裕之 氏
2)「菌根菌を使った栽培技術」
東北ハイテク研究会・東北大学名誉教授 齋藤 雅典 氏
3. 意見交換
<参加費>
無料
<詳細>
下記URLをご参照ください。
https://www.tohoku-hightech.jp/ivents.html
<お問合せ先>
東北地域農林水産・食品ハイテク研究会
TEL:080-2806-9926、E-mail: tohoku-hightech@kej.biglobe.ne.jp
NPO法人グリーンテクノバンクより、標記のセミナーについてご案内します。
本セミナーは農林水産省が実施する「知」の集積による産学連携支援事業により行われます。会員各位におかれましては、ぜひ奮ってご参加ください。
<主催>
NPO法人グリーンテクノバンク
<日時>
令和6年11月15日(金)13:30~16:20
<会場>
北農ビル19階 第2・3会議室(北海道札幌市中央区北4条西1丁目)
<内容>
1.「土壌の多項目分析システムの開発 基盤技術の紹介」
北海道大学大学院工学研究院 准教授 石田 晃彦 氏
2.「土壌診断システムの構築と評価 営農技術への活用」
北海道立総合研究機構 中央農業試験場 農業環境部 研究主幹 細淵 幸雄 氏
3.「分析用スマートフォンアプリの開発 デジタル化による実用化」
BIPROGY株式会社 北海道公共サービス二部 松田 憲司 氏
4. 総合討議
コメンテーター
ホクレン農業協同組合連合会 資材事業本部 肥料農薬部 特任技監 中本 洋 氏
<参加費>
無料
<詳細>
下記URLをご参照ください。
https://www.gtbh.jp/news/detail.php?news=113
<お問合せ先>
NPO法人グリーンテクノバンク
TEL: 011-210-4477、E-mail: gtbh@gtbh.jp