2.【開催案内】森林産業コミュニティ・ネットワーク(FICoN)第6回ウェブ検討会「森林ニュービジネスの可能性を探る」(2月27日オンライン開催)
FICoN(ファイコン)は、令和元〜2年度に実施された『「知」の集積による産学連携推進事業のうちプロデューサー活動支援事業』の成果を基盤として、森林・林業・木材産業のイノベーションを担う研究開発プラットフォームの連携強化など、イノベーション創出を支援する活動を引き続き推進し、異分野との連携についても強化するため、企業、大学、公設機関など様々な立場の会員が意見交換し、協創できるコミュニティとしてのネットワークづくりを目指しています。
今回の検討会では、森林資源を活用した新しいビジネス展開に向けて、高い付加価値が期待される含有成分(セルロース、リグニン、抽出成分等)の特徴や最新の利用技術について講師の皆様にお話しいただきます。
森林産業やFICoNの活動に興味のある方、情報交換したい方はどなたでも参加できますが、ウェブ形式のため事前登録制とさせていただきます。
◇主催
森林産業コミュニティ・ネットワーク(FICoN)、
(国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所
◇日時
令和5年2月27日(月)14:00~17:00
◇形態
Microsoft Teamsによるオンライン開催
◇内容
1.「樹木香り成分の特徴と利用の可能性(仮)」
森林総合研究所 研究ディレクター (木質バイオマス利用研究担当) 大平 辰朗氏
2.「トドマツ枝葉の産業利用の現状とその可能性(仮)」
日本かおり研究所(株) 金子 俊彦氏
3.「地域の森林発の新素材「改質リグニン」のポテンシャル(仮)」
森林総合研究所 新素材研究拠点 山田 竜彦氏
4.「木材チップからのパルプ製造とセルロースナノファイバーとしての利用(仮)」
森林総合研究所 森林資源化学研究領域 下川 知子氏
5.「国産材需要、林業活性化、山村振興を目指した木から酒を造る新産業創出への取り組み(仮)」
森林総合研究所 森林資源化学研究領域 大塚 祐一郎氏
6.総合討論
司会: 大平 辰朗氏
パネリスト: 上記講師の皆様
◇参加費
無料(事前申込みが必要です。)
◇定員
250名
◇申込方法
締切:2月20日(月)
申込先: jimu-ficon@ml.affrc.go.jp
記入事項:参加者氏名、所属機関名、連絡先(メールアドレス、電話番号)、
FICoN会員の種別(A 組織会員、B 個人会員、C 今回加入する、D 未加入)
※FICoN未加入でも参加いただけます。
定員を超える申込みがあった場合はFICoN会員を優先します。
◇詳細
下記URLをご参照ください。
https://www.ffpri.affrc.go.jp/event/2023/20230227ficon/index.html
◇お問合せ先
森林総合研究所 FICoN事務局
メール: jimu-ficon@ml.affrc.go.jp