「知」の集積と活用の場 産学官連携協議会

最新情報

【事務局からのお知らせ】 1. 「知」の集積と活用の場 令和4年度 定時総会 当日資料掲載のお知らせ 2. 定時総会事後アンケートのお願い 3. 定時総会質疑応答(slido)への回答について

最新情報

----------------------------------------------------
1. 「知」の集積と活用の場 令和4年度 定時総会 当日資料掲載のお知らせ
----------------------------------------------------
先日は「知」の集積と活用の場 令和4年度 定時総会にご参加いただき、誠にありがとうございました。
おかげさまで、総勢500名近くの皆さまにご参加いただくことができました。
冒頭、音声トラブル等があり、ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
引き続き会員の皆さまのお役に立てるよう努めてまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

 

定時総会にて使用した資料を「知」の集積と活用の場 会員サイト上にて共有いたします。
【注意】掲載資料は当協議会の会員のみが閲覧可能です。会員外への配布・転載等は禁⽌いたします。

 

下記URLよりダウンロードいただけます。
https://www.knowledge.maff.go.jp/member/document/2022/07/-4.php

 

----------------------------------------------------
2. 定時総会事後アンケートのお願い
----------------------------------------------------
「知」の集積と活用の場 産学官連携協議会事務局では、今後のイベントをより会員の皆さまにとって有意義なものにしていくため、事後アンケートを実施しております。
ご協力いただける方は、下記リンクより、Google Formのアンケートにお答えいただけますと幸いです。
(ご回答期限:7/11(月)まで)

https://clt1443138.bmetrack.com/c/l?u=E06C586&e=1499B3A&c=160542&t=1&l=1FAC776A&email=O5aqeiqT4JbwcR7id67AWg%3D%3D&seq=1

 

Google Formによる回答が難しい場合は、配布資料「【知の集積】定時総会後アンケート回答方法.pdf」に回答方法を記載しておりますので、ご参照いただき、同配布資料「【知の集積】定時総会事後アンケートフォーム.docx」にご回答・事務局までご送付いただければ幸いです。

 

【知の集積】定時総会後アンケート回答方法.pdfはこちら

https://clt1443138.bmetrack.com/c/l?u=E06C583&e=1499B3A&c=160542&t=1&l=1FAC776A&email=O5aqeiqT4JbwcR7id67AWg%3D%3D&seq=2

 

【知の集積】定時総会事後アンケートフォーム.docxはこちら

https://clt1443138.bmetrack.com/c/l?u=E06C584&e=1499B3A&c=160542&t=1&l=1FAC776A&email=O5aqeiqT4JbwcR7id67AWg%3D%3D&seq=2

  

----------------------------------------------------
3. 定時総会質疑応答(slido)への回答について
----------------------------------------------------

 
定時総会当日に匿名投稿ツール(slido)にて頂戴した議事内容へのご意見・ご質問について、回答を掲載いたしますので、ご参照くださいませ。
なお、slidoは事務局側でも投稿者が特定できない仕様になっております。以下に掲載のない個別のご意見やお問い合わせ等がございましたら、お手数ですが事務局(jp_cons_fkii_jimu@pwc.com)までご連絡いただけますようお願い申し上げます。

 

1. (ご質問)海外知的財産権取得に対する支援の予定はありますか。

 
【回答】
産学官連携協議会としては現状で予定はありませんが、今後、会員・プラットフォームからの要望があれば、アドバイザリーグループとして、専門家等のご紹介・マッチングなど、国内/海外知的財産権取得に係る支援も検討させていただきたいと考えております。

 

2. (ご質問)知の集積と活用の場の第2期活動計画に関する質問です。プロデューサー人材の育成において下記の記載がありました。具体的な支援内容についてご教示いただければ幸いです。「商品化・事業化へプロデュースできるプロデューサーへの支援、次世代プロデューサーの育成 ・国際バイオコミュニティ拠点で活躍できるプロデューサー人材の育成・支援」

 
【回答】
産学官連携協議会では、毎年度、プロデューサー等を対象とした新事業創出会議を開催して、プラットフォームの運営ノウハウや商品化・事業化の成功事例を紹介するなど、研究戦略やビジネス構想の立案を支援する情報を提供しています。
また、農林水産省では、プロデューサーの活動支援として、「知」の集積による産学連携推進事業のうちバイオエコノミー推進人材活動支援事業を予算措置しています。本事業は、バイオエコノミーの推進に資するプロデューサー人材の研究成果の社会実装に向けた活動を支援するもので、現在公募を行っています(募集期間:令和4年6月23日~7月22日)。詳しくは、次のホームページをご覧ください。


https://www.affrc.maff.go.jp/tsukuba/top/chotatsu/koubo/2022BIO.html

 

3. (ご質問)アグリビジネス創出フェアの開催案内が無かったように感じましたが、開催されるのでしょうか?また、開催の場合、プラットフォームとして申込期日はいつになりますでしょうか?(昨年は6月末でした)

 
【回答】
ご案内が遅れておりましたが、今年度のアグリビジネス創出フェアの開催期間は、2022年10月26日(水)~28 日(金)です。また、出展者の募集期間は、7月11日(月)~ 8月5日(金)となっています。詳細については、メルマガで別途ご案内いたしますので、ご確認ください。

 

4. (ご質問)この知の集積においても、民間企業の開発を紹介したり、困っていることを紹介したりするというコミュニケーションができるようにしていただきたくお願いいたします。

 
【回答】
本年度開催予定の新事業創出会議、ポスターセッション、成果発表会等を含め、会員同士の情報交換・相互交流が図れる場を検討してまいります。是非積極的にご参加いただけますと幸いです。