----------------------------------------------------
3.【開催案内】信州大学 食・農産業の先端学際研究開発プラットフォーム
農福連携ワークショップ①(2022年6月14日(火)15:00)
----------------------------------------------------
「知」の集積と活用の場 R
農林水産省「知」の集積と活用の場、信州大学 食・農産業の先端学際研究開発
プラットフォーム(持-9)では、農福連携活動の一環としてワークショップを
開催致します。
全3回にわたりソルガムを利用した魅力ある商品の開発や加工・販売体制について
福祉事業者様をはじめご興味のある皆様とともに考えて参ります。
詳細、お申し込みにつきましては、プラットフォームホームページをご覧ください。
※詳細 https://sites.google.com/gm.shinshu-u.ac.jp/faid-pf/home
※要事前申込、参加費無料
開催日時 2022年6月14日火曜日 15:00-17:00
開催方法 オンライン形式(Zoomミーティング)
<タイムライン>
<第1部> 15:00~15:50 講演会
15:00- 挨拶・趣旨説明
15:05- 「ミライを明るく照らす 農×福」
信州大学食・農産業の先端学際研究開発プラットフォーム
プロデューサ/弁理士 國井 久美子
15:20- 「農福連携・他分野連携でソルガムファームを広げよう」
社会福祉法人 花工房福祉会 理事長 小池 邦子
<第2部> 16:00~16:50 パネルディスカッション
テーマ 商品コンセプトを考えよう~福祉の強み、ソルガムらしさ・魅力をふまえて~
●ファシリテーター 早川航紀(信州産ソルガム普及促進協会)
●パネリスト
小池邦子(社会福祉法人花工房福祉会)
國井久美子(信州大学食・農産業の先端学際プラットフォーム)
田中はる美(特定非営利活動法人みんなの居場所 未来スペース)
成住 純子(一般社団法人徳広エネルギー工房maica~米花~)
桑澤優太(大町市社会福祉協議会)
志村朋美(社会福祉法人絆の会就労継続支援B型びーんず)
【参加申込み方法】
WEBサイトから
「参加申込フォーム」へアクセスのうえ、ご登録をお願いします。
https://forms.gle/GWsGv98zpbAjTyEUA
メール (faid@shinshu-u.ac.jp)
以下の内容をお知らせください。
①氏名 ②企業・団体名 ③住所 ④所属/役職 ⑤メールアドレス
★開催案内フライヤーダウンロードできます
https://clt1443138.bmetrack.com/c/l?u=DECF90A&e=1479DCB&c=160542&t=1&l=1F4EB7AC&email=3LgvokShnnXwBROuACiRyWg6msx8Llr3rQh36yqJnP0%3D&seq=1
◆連絡先
信州大学食・農産業の先端学際研究開発プラットフォーム
事務局 faid@shinshu-u.ac.jp
☆私たちとの活動と連携してくださるプラットフォームご担当者様からのご連絡をお待ちしております。
----------------------------------------------------
4.【開催案内】東北ハイテク研究会セミナー「紫波町農業の未来を一緒に考えてみませんか ~紫波町の持続可能な農業創造のために~」の開催について(6月13日開催)
----------------------------------------------------
東北地域農林水産・食品ハイテク研究会より、標記セミナーについてご案内します。
本セミナーは農林水産省が実施する「知」の集積による産学連携支援事業により行われます。会員各位におかれましては、ぜひ奮ってご参加ください。
【主催】
農林水産省 農林水産技術会議事務局 研究推進課産学連携室、
東北地域農林水産・食品ハイテク研究会、
紫波町認定農業者連絡協議会
【日時】
令和4年6月13日(月)13:30~16:00
【会場】
JAいわて中央紫波支所2階大ホール(岩手県紫波郡紫波町桜町字上野沢38-1)
【形態】
ハイブリッド開催(会場開催+Zoomウェビナーによるライブ配信)
【内容】
<第1回 水稲の直播栽培の歩みとこれからの取り組み>
1. 報告
「ワークショップ『紫波町の10年先の農業の姿』に関する参加者意見の特徴」
農林水産省産学連携支援コーディネーター 門間 敏幸
2. 講演会
1)「水稲直播栽培の足跡と展望」
水稲直播研究会 中央委員 椛木 信幸 氏
2)革新的技術の紹介
(1)「究極の作期分散『初冬直播き技術』が拓くコメ生産の未来」
岩手大学農学部 教授 下野 裕之 氏
(2)「水稲無コーティング種子の代かき同時浅層土中播種栽培」
農研機構 中日本農業研究センター 水田利用研究領域長 白土 宏之 氏
(3)「JAいわて中央での鉄黒コート導入事例紹介」
JAいわて中央 営農販売部 米穀推進課
【参加費】
無料
【詳細】
下記URLをご参照ください。
http://tohoku-hightech.jp/ivents.html
【お問合せ先】
東北地域農林水産・食品ハイテク研究会
TEL: 080-2806-9926、E-mail: tohoku-hightech@kej.biglobe.ne.jp
----------------------------------------------------
5. 【開催案内】2022年近畿アグリハイテク公開講演会「農村資源から見えてくる『農村発イノベーション』の種」の開催について(6月14日開催)
----------------------------------------------------
NPO法人近畿アグリハイテクより、標記講演会についてご案内します。
本講演会は農林水産省が実施する「知」の集積による産学連携支援事業により
行われます。会員各位におかれましては、ぜひ奮ってご参加ください。
【主催】
農林水産省 農林水産技術会議事務局 研究推進課産学連携室、
NPO法人近畿アグリハイテク
【日時】
令和4年6月14日(火)14:00~16:00
【会場】
キャンパスプラザ京都 4階 第3講義室
(京都府京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939)
【形態】
ハイブリッド開催(会場開催+Zoomウェビナーによるライブ配信)
【内容】
「田園回帰の時代 ~持続可能な地域社会を支える診断、設計、運営の手法」
一般社団法人持続可能な地域社会総合研究所 所長 藤山 浩 氏
【参加費】
無料
【詳細】
下記URLをご参照ください。
http://kinkiagri.or.jp/event.htm
【お問合せ先】
NPO法人近畿アグリハイテク
TEL: 075-711-1248、E-mail: office@kinkiagri.or.jp
----------------------------------------------------
6.【開催案内】「令和4年度NPO法人グリーンテクノバンク記念講演会」の開催について(6月15日開催)
----------------------------------------------------
NPO法人グリーンテクノバンクより、標記講演会についてご案内します。
本講演会は農林水産省が実施する「知」の集積による産学連携支援事業により
行われます。会員各位におかれましては、ぜひ奮ってご参加ください。
【主催】
農林水産省 農林水産技術会議事務局 研究推進課産学連携室、
NPO法人グリーンテクノバンク
【日時】
令和4年6月15日(水)14:30~15:30
【形態】
Zoomミーティングによるオンライン開催
【内容】
1.「北海道農業が基幹産業として持続するために ~政策金融の立場から」
(株)日本政策金融公庫 農林水産事業本部 北海道地区統轄兼札幌支店長
斉藤 千尋 氏
2. 意見交換
【参加費】
無料
【詳細】
下記URLをご参照ください。
http://www.gtbh.jp/news/detail.php?news=45
【お問合せ先】
NPO法人グリーンテクノバンク
TEL: 011-210-4477、E-mail: gtbh@gtbh.jp
----------------------------------------------------
7. 【開催案内】「NPO法人東海地域生物系先端技術研究会 2022年度第1回セミナー」の開催について(6月16日開催)
----------------------------------------------------
NPO法人東海地域生物系先端技術研究会より、標記セミナーについてご案内します。
本セミナーは農林水産省が実施する「知」の集積による産学連携支援事業により
行われます。会員各位におかれましては、ぜひ奮ってご参加ください。
【主催】
農林水産省 農林水産技術会議事務局 研究推進課産学連携室、
NPO法人東海地域生物系先端技術研究会
【日時】
令和4年6月16日(木)15:40~16:40
【会場】
ウインクあいち 1301会議室(愛知県名古屋市中村区名駅4-4-38)
【形態】
ハイブリッド開催(会場開催+Zoomウェビナーによるライブ配信)
【内容】
「知財・地理的表示等の利用による農林水産物のブランド化」
日本弁理士会(東海会) 知財周辺法委員会 委員長 弁理士 丸山 修 氏
【参加費】
無料
【詳細】
下記URLをご参照ください。
http://www.biotech-tokai.jp/archives/4565
【お問合せ先】
NPO法人東海地域生物系先端技術研究会
TEL: 052-789-4586、E-mail: npo-tokai@ab.auone-net.jp
----------------------------------------------------
8.【開催案内】中四国アグリテック講演会「農と食の未来を創る!! ~産学連携で地域資源の活用を~」の開催について(6月24日開催)
----------------------------------------------------
NPO法人中国四国農林水産・食品先進技術研究会より、標記講演会についてご案内します。
本講演会は農林水産省が実施する「知」の集積による産学連携支援事業により行われます。会員各位におかれましては、ぜひ奮ってご参加ください。
【主催】
農林水産省 農林水産技術会議事務局 研究推進課産学連携室、
NPO法人中国四国農林水産・食品先進技術研究会(中四国アグリテック)
【日時】
令和4年6月24日(金)14:30~17:00
【会場】
岡山国際交流センター 8F イベントホール(岡山県岡山市北区奉還町2-2-1)
【内容】
1. 講演
1)「みどりの食料システム戦略の推進について」
農林水産省中国四国農政局生産部 地方参事官 都築 慶剛 氏
2)「オリーブと共に歩む ー歴史と科学に基づいたオリーブ研究と実用化ー」
日本オリーブ株式会社 代表取締役社長 服部 芳郎 氏
2. 質疑・意見交換
【参加費】
無料
【詳細】
下記URLをご参照ください。
https://www.agritech2007.jp/news-detail.php?id=107
【お問合せ先】
NPO法人中国四国農林水産・食品先進技術研究会
TEL: 086-237-3340、E-mail: agri-tech2007@dune.ocn.ne.jp